肥後大津から熊本に直行する手もありましたが、午後まだ浅く、未乗区間の周遊を先にこなす方がより効率的と考え、熊本市電にアクセスしやすい駅で降りることにしました。確実なのは、新水前寺からの新水前寺駅前。ただし、「電車・バス共通1日乗車券」を買うとすると、そこはやはり熊本市交通局の窓口がベスト・・・車内で買える保証がなかったため、とにかく交通局へと相成った訳です。
交通局窓口があるのは、市電の電停ではズバリ交通局前。新水前寺で下車して向かった方が距離としては短くて済みましたが、市電が走る道をわざわざ歩いて移動するのはもったいない感があったので、一つ手前の水前寺で降り、細道などを西に進むことにしました。その距離約1.1km。時間的にはタイトなものがありました。



水前寺は13:44着。交通局前から出る健軍町行きで乗れそうなのは14:02発でした。何もなければ1km余りを18分というのは至って順当な訳ですが、駅を撮ったり、1日乗車券を買ったりという時間を考えると実はギリギリ。水前寺駅北口を出た時点で13:48、めざす交通局に着いたのは14時でした。我ながら早足だったと思います。

1日乗車券を無事手にし、次は当の電停へ。目の前にあればよかったのですが、乗り場が方面別でずれていて、健軍町行きはそのずれた先、さらに100mほど歩く必要がありました。加えて分離帯にかかる横断歩道は、歩行者がボタンを押して青信号にするタイプ。ボタンを押してもなかなか変わらず、待っている間に14:02発が来てしまいました。これは厳しい?と思っていたところ、交通局前ならではとも言える乗務員交代があり、滑り込みセーフ。実にあわただしい乗車となりました。



とりあえず予定していた一本に間に合ったため、あとはプランに沿って降り乗りに励むばかり。暗くなる前にどこまでこなせるかがポイントです。