クルーズ船での国内寄港地4か所目は鹿児島。11/12の日中は、鹿児島市内(市街地)で専ら過ごすことにしました。
照国神社付近で無料循環バスを降り、神社を参拝したり、県立博物館を見学したり、センテラス天文館の展望フロアから眺めを楽しむなどしていたら早いもので13時過ぎに。午後は時間の許す限り市電に乗ることにしていたので、センテラス1階の観光案内所で市電・市バスなどの共通1日乗車券を買い、最寄りの天文館通からまずは鹿児島駅前をめざしました。
鹿児島市電に初めて乗ったのは1990年11月のこと。以来、鹿児島中央駅に来ることはあっても市電とはご縁なく、乗るのは実に34年ぶりとなりました。前回の乗車区間は、西鹿児島駅前(当時)~高見馬場、天文館通~桜島桟橋通だったため、その多くが未乗のまま。せっかく鹿児島に来たので、市電の完乗に臨んだのでした。
桜島桟橋通~鹿児島駅前は営業キロでも0.2kmほど。34年前は桜島桟橋通から当の桟橋をめざし、その後は鹿児島駅まで歩いて日豊本線で移動したため、その0.2kmが浮いた形に・・・その1区間から始めてあとはひたすら行ったり来たりというプランです。
日中の市電は時刻表があってないような感じなので、正確な発着時刻が書けないのが悩ましいところ。天文館通13:25発→鹿児島駅前13:33着に乗ったことになっていますが、実際は3分程度のプラスで、鹿児島駅前での折り返しの発車時刻も何とも言えない状況でした。次に乗る谷山行きが何分発なのかわからない中では電停周りの見物、撮影も十分にできず。三つの番線に車両が揃ったところで切り上げ、次の未乗区間をめざしました。
この時の発車時刻は13:44頃。あとで時刻を調べたら、一応定刻だったことがわかりました。