乗り降り記録ブログ[駅ログ]

全国の鉄道駅の乗り降り記録を綴ります

2025-01-01から1年間の記事一覧

#4064 立山(2025.11.2)

富山地方鉄道は、同社ホームページ「弊社鉄道線における関係自治体との協議状況等について」の中でも言及している通り、「鉄道線は総延長93.2キロと地方の中小民間鉄道事業者の中では最も長いうえに、勾配のきつい山間区間も多く、運行に負担のかかる路線」…

#4063 加賀笠間(&白山総合車両所)(2025.11.1)

かつての車両基地の一般公開は特に制限なく、入場無料というオープンなものが主流だったように思います。近年は事前申込→抽選だったり、有料化+定員制+申込先着順だったりでハードルが高めに。そんな中、JR西日本の白山総合車両所一般公開(11/1)は抽選…

#4062 鶴来(2025.10.31)

青森県の鉄道路線完乗から1週間後の10/31。今度は石川県の完乗を果たすべく新幹線で金沢、IRいしかわ鉄道で西金沢と乗り継ぎ、北陸鉄道の新西金沢に来ました。北陸鉄道石川線のうち、新西金沢~野町については2010年2月に乗車済み(#2484/#2485)。その…

#4061 津軽中里(2025.10.24)

3/5に列車とバスを乗り継いで、津軽線の在来線区間を一応完乗したことで、東北エリアの未乗区間は残り一つとなっていました。津軽鉄道の金木~津軽中里、7.9kmです。津軽鉄道に初めて乗ったのは、2017.6.10のこと(→参考)。一気に終点までと思っていたとこ…

#4060 夢洲(2025.4.18)

4/18は「大阪・関西万博」へ。同日9時~の東ゲートで事前予約していたので、自ずと東ゲート最寄りの夢洲駅を利用することになります。1面2線のため、アクシデントがあるとホームに乗降客が滞留し、ひどい場合は駅の入退場もままならないといった話があっ…

#4059 杭瀬(2025.4.17)

出屋敷での買い出しを終え、再び尼崎に戻ったのは21:52。ホテルでひと休みしたら、まだ降りたことのない駅に向けて再スタートです。尼崎は本線(大阪梅田方面)、阪神なんば線(大阪難波方面)の選択肢があるのがポイント。未乗降駅が多いのは阪神なんば線…

#4058 出屋敷(2025.4.17)

普通から特急に乗り換え、尼崎には21:21に到着。新在家を出て20分ちょっとでした。一旦ホテルに戻っても良かったのですが、翌日の万博に備え、軽食用のパンなどを買っておく必要があったので、めぼしいスーパーがある駅に行くことに。阪神の尼崎駅にもイ…

#4057 新在家(2025.4.17)

「有馬温泉 太閤の湯クーポン」は阪神電車については全線乗降自由(ただし元町~西代を除く)。何度となく乗り降りをしてきたので、未訪の駅は19(うち阪神神戸高速線は2)というところまで来ていましたが、ここぞとばかりにいくつか下車することにしまし…

#4056 大池(2025.4.17)

有馬温泉からの帰りは、特に何もなければ谷上~三宮~神戸三宮~の順で宿泊先に戻るばかり。フリーきっぷがある手前、神戸電鉄でもどこかで一つ降り乗りをと考え、今回は大池で降りてみることにしました。 大池駅上りホーム18:04着のところ、実際は少々ビハ…

#4055 有馬温泉(2025.4.17)

かくして神戸電鉄有馬線の末端区間(有馬口~有馬温泉)は1108編成でクリア。有馬温泉着は10:52でした。温泉街をのんびり散策するのであれば駅でもゆっくり過ごせる訳ですが、「太閤の湯」の送迎バスに乗る都合上、それほど余裕はなく、この時の撮影は至っ…

#4054 有馬口(2025.4.17)

4/16~19、3泊4日で大阪・神戸方面の旅に出ました。4/16・17の宿泊地は尼崎だったので、初日は専ら尼崎観光とし、行楽は2日目に。当初はユニバーサル・スタジオ・ジャパンにでもと考えていましたが、いわゆる「攻略」の難度が高く、料金も高めな週に当た…

#4053 木古内(2025.3.6)

函館から木古内まで普通列車で乗り通し、木古内からは新幹線で帰途につくのみ。11:37着で、新幹線は13:01発だったので、その間に駅前の「道の駅みそぎの郷きこない」で昼食をとるなりして、ゆったり過ごしました。 木古内駅外観発車5分前くらいに新幹線ホ…

#4052 市役所前(2025.3.6)

特急「北斗」のおかげで函館に早く戻ることができたので、予備で考えていたプランを実行することにしました。市電に乗って、ベイエリアを散策するというもので、あくまで時間の許す範囲。次に函館を発つ際に乗る予定の木古内行き(10:34発)に間に合うこと…

#4051 森(2025.3.6)

3/5は津軽線の完乗を(名目上)果たせたことで、JR東日本の営業路線についても全区間を達成。この流れで、JR北海道の方も旅客営業の路線・区間をすべてこなすべく、3/6は早朝から動くことにしていました。残っていたのは、函館本線のバイパスと支線。七…

#4050 奥津軽いまべつ(2025.3.5)

あいにくの悪天候ながら、津軽線代行の乗合タクシーは定刻通りの運行。復路は北海道新幹線の奥津軽いまべつ駅までの乗車で、16:39着でした。津軽線代わりなので、時刻表上は津軽二股駅の表記もあるものの、WEB予約の際に選択肢で出てくるのは奥津軽いまべつ…

#4049 蟹田(2025.3.5)

2024年に続き、2025年も「旅せよ平日!JR東日本たびキュン 早割パス」(キュンパス)が設定されたことを受け、3/5~6の2日間、北をめざす旅に出ました。今回のパスは「1日間用」の他に「2日間用」も登場。せっかくなので2日間用を買い、そのメリットを活…