2023-01-01から1年間の記事一覧
2/28からの5泊6日の旅はいよいよ終盤。東海道本線でのテーマを終えた後は、島田で始発列車に乗り換え、富士に向かいました。まだ暗くなる前だったので、身延線のワンポイント乗車に臨むことにし、16:32発の西富士宮行きで隣駅へ。柚木で下車しました。 西…
2017年7月に鷲津*1での降り乗りを終えた時点で、東海道本線は東京~豊橋が全駅乗降済みに。ところが2020年3月に袋井と磐田の間に新駅ができたことで、その連続が分断されてしまいました。早めに訪ねるべくあれこれ模索していたのですが、その方面にご縁が…
三河三谷での遅延を受け、次に予定していた西小坂井での降り乗りは12:13着-39発のところ、12:22着-40発に。もともと滞在時間長めだったので、遅れがあっても特段影響ありませんでした。 豊橋行き普通列車(西小坂井12:13発→12:22頃発)構内は広く、ホ…
相見から再び上り方面に進み、ようやく蒲郡の先へ。行って戻ってのパターンで三河大塚(11:36着-46発)、三河三谷(11:49着-12:02発)の降り乗りに臨みました。 三河大塚駅構内。2面2線で各ホーム間などはホーム下の通路で連絡。豊橋行き普通列車(三…
東海道本線の岡崎から豊橋の間で乗り降りしたことがなかった駅は3/4時点で七つ。うまく行程を組めばそれらをクリアできたであろうところ、結果的には六つにとどまりました。西岡崎の次は岡崎で特別快速に乗り換えるプランに変え、降り乗りを増やす可能性を模…
東刈谷から一つ西に戻り、野田新町へ。当駅では9:32着-44発で、多少ゆとりがありました。「集中旅客サービスシステム」によるインターホンのやりとりも要領がわかればそれほど苦ではなくなり、この後も何度か呼び出させてもらう旨を伝えておけばより円滑に…
3/1からの青春18きっぷの旅は3/5が最終日。5日目=5回目ということで、18きっぷを5日間通しで使う形になりました。この日のテーマは東海道本線。同線では特に愛知県内で未乗降の駅が多かったため、18きっぷに乗じて可能な限りこなそうという話です…
清洲から乗った岡崎行きは名古屋で5分の停車時間(18:42着-47発)があり、ホーム上にセルフレジ式のコンビニがあったことで少量ながらもようやく買い出しができました。その日のうちに名古屋から東京に帰るプランだったら駅弁で済んだところ、もう1泊す…
木曽川を17:50に出るところ17:53にシフトしたことで、その先の降り乗りの予定も少々変更することに。当初は、清洲まで行ってから稲沢に戻って再び南下するつもりでしたが、行きつ戻りつはやめて順当に進む行程にしました。稲沢は17:59着が18:02着に。次…
福知山線の完乗を経て、尼崎では14:44着-53発の乗り換え。ここで長浜行きの新快速に乗ることで、名古屋方面への行程がつながるため、尼崎に着くまでは気が抜けませんでした。この後、米原では新快速から新快速に乗り継ぎ(16:24着-30発)、一応の目処が…
福知山線はこれまであまりご縁がなかったため、乗降済みの駅は少なめ。今回で一気に増えた感じですが、まだまだといったところです。少しでも降り乗りを増やしたい時にありがたいのは、通過待ちなどでの停車時間がある駅。篠山口から乗った区間快速でもそれ…
福知山から乗った篠山口行き普通列車は、終点まで1時間以上かかる遅めの一本。市島、黒井での停車時間があったためですが、さらにもう一つありました。丹波大山です。 篠山口行き普通列車(丹波大山13:02着)当駅では特急「こうのとり9号」との行き違いで…
谷川からは福知山線の行ったり来たりを敢行。過去の乗車記録を調べたところ、未乗区間がまだまだ残っていたため、この日にまとめてクリアすることにし、まずは福知山に向かいました。谷川10:49発で福知山には11:32着。単に行き来するだけと所要時間はあま…
18きっぷ旅の4日目(4回目)は、岡山を起点に未乗路線・区間を乗り継ぎながら東海道方面をめざすロングラン。駅での降り乗りはあっても、観光等で一定時間を過ごす予定は特になく、乗車時間がとにかく長い・・・ある意味、基本に忠実な行程でした。岡山を7…
標高が高く、カーブが連続する区間であっても国道と付かず離れずということもあってか、備後落合~東城*1については想像していたのと違い、難所といった印象は薄め。東城の前後辺りは市街地の様相で、その先もローカル観はあっても一定の人口はありそうな感…
芸備線の高難度区間、三次~備後落合~備中神代は、備後落合での乗換時間が適度なパターンに限ると、下り方面(新見→三次)が日に2回*1あるのに対して、上り方面はワンチャンス。それが14:21着-37発でした。 終点の備後落合に到着(定刻+2分)。駅舎は…
芸備線の広島~三次は一定の本数がある一方で、三次から東、備中神代までは驚くほどに本数が限られていて、どうクリアするかが長らくのテーマでした。福塩線とのセットで何とか行程は組めたものの、すぐに乗り換えができる訳ではなかったので、とにかく三次…
2/28からの5泊6日の旅は、3/3でいよいよ後半に突入。3/1スタートの青春18きっぷ旅は3日目(3回目)になります。その長旅において最も高難度と考えていたのがこの日の行程。本数が僅少な区間が三つあり、早朝の一本がとにかく外せなかったため、いつも…
西条から糸崎行きに乗り、終点一つ前の三原には16:03に到着。この時点で晴れて山陽本線は完乗となり、同時に神戸以西の海側を走る路線*1も全て乗り尽くしと相成りました。一つテーマを果たしたことで、この先は気ままな感じで降り乗りができます。糸崎では1…
瀬野14:54発で、再び東へ。白市から先は後続の糸崎行きに乗り換える必要があるため、終点まで行くもよし、途中の八本松、寺家、西条、西高屋のどこかで降り乗りするもよしといった感じで、たまたまですが緩やかな行程となりました。こうした選択肢がある場…
岩国から糸崎行きに乗ってひたすら東へ。山陽本線でまだ乗っていなかった区間(海田市~三原)に入り、このまま乗って行けば同線の完乗となるところを途中で下車しました。海田市から三駅目、瀬野です。 瀬野駅3・4番線ホーム。隣駅までの営業キロは中野東…
幡生からの行程は、宇部(8:24着-28発)~宇部新川(8:40着-43発)~新山口(9:37着-10:02発)~徳山(10:44着-11:14発)~といった具合で、乗り換え回数多め。東へ急ぐ話であれば山陽本線オンリーで済みますが、そうしなかったのは宇部線の未乗区…
18きっぷ旅の2日目(=2回目)は、下関からスタート。この日は山陽エリアの未乗路線・区間を乗り継ぐのがテーマだったため、本数が少ない列車に合わせた行程を予定していました。そのための最初の列車は、下関7:42発の新山口行き。これを逃すと、宿泊先…
幸崎14:38発の中津行きに乗り、中津で小倉行き、小倉で下関行きに乗り継げばこの日の列車旅は終了。順調に行けば、下関には18:15に着く予定でした。中津行きは、途中の柳ヶ浦で7分の停車時間(16:16着-23発)があったため、何事もなければそこで降り乗…
豊後竹田を出て、緒方に着いたのは12:28頃。この時点で豊肥本線はめでたく完乗となり、大分県の鉄道路線も全区間クリアとなりました。九州の県では初の完乗。全国では17番目になります。時間はかかりましたが、豊肥本線を乗り通し、大分に着いたのは13:2…
豊肥本線に初めて乗ったのは1990年11月のこと。一筆書きのような感じで九州を周遊する一環で、大分から熊本をめざす行程でした。あいにくその年の7月に直撃した台風6号による豪雨で、豊肥本線は88もの被災箇所が発生。緒方~宮地では橋梁の流失なども…
熊本で3月を迎え、いよいよ青春18きっぷを使っての大移動をスタート。3/1の1回目を皮切りに、以後「日付=回目」の旅程に入ります。熊本を発ったのは8:15。豊肥本線を完乗すべく、肥後大津行きにまず乗りました。一定の頻度で列車が走る区間なので多少…
熊本電鉄バスに揺られること10分余り、市電と並走する区間に入りました。ホテル最寄りの停留所まで行く手もありましたが、市電の乗り降りをしつつ、どこかで食事をという考えもあって水道町で下車。ここから市電で九品寺交差点に行けばイオンの熊本中央店…
この日の熊本電鉄のラスト一本は藤崎宮前行き。終点まで乗っても市電にすぐにアクセスできる訳ではないので、一つ手前の黒髪町で降り、国道3号を走るバスに乗り換えるプランで行くことにしました。途中、北熊本で列車交換のための停車時間があり、その合間…
八景水谷から御代志行きに乗り、今度は終点まで。合志市に入ったのはこの時が初となり、御代志到着を以って同市に初めて降り立つことになりました。同時に熊本電気鉄道も完乗。御代志は記念すべき駅の一つと言えます。車内でICカードをタッチ*1して出場。1…