乗り降り記録ブログ[駅ログ]

全国の鉄道駅の乗り降り記録を綴ります

愛知

#3679 東大手(2022.4.12)

大曽根からは名鉄に乗り換え、栄町方面へ。15:32発の急行に間に合ったので、より早く目的の駅に着きました。急行は大曽根を出ると次は東大手。当駅下車で300mほど南へ行くと名城公園内にある名古屋市市政資料館にアクセスできます。そこで「市営交通100年…

#3677+3678 小幡緑地&大曽根(2022.4.12)

車体はバスでも専用軌道を走行するため、ゴムタイヤで走る列車と感覚的には同じ。乗り心地、揺れ心地ともなかなか快適で、高架からの眺めも良好・・・金屋からガイドウェイバス志段味線終点の小幡緑地までは至って短時間の乗車でしたが、ガイドウェイバスが…

#3676 金屋(2022.4.12)

中央本線で勝川から新守山へ。14:32に着き、ここから東の方向に約900m歩いて移動します。めざすは名古屋ガイドウェイバスの駅。ガイドウェイバスといっても「駅」がある専用軌道区間があって、その区間は日暮里・舎人ライナー、ゆりかもめなどと同じ案内軌…

#3674+3675 勝川(2022.4.12)

地下鉄の乗り降りの次は、愛知県内の鉄道路線完乗に向けた行程を再開。前日、東海交通事業に初めて乗りましたが、小田井で下車したので、この日はその続きになります。13:45に上小田井に着いた後、徒歩で小田井へ。前日の逆を行くだけなので楽なものでした…

#3673 東別院(2022.4.12)

熱田から地下鉄最寄りの神宮西に着いたのは12:50頃。ちょうど栄・大曽根方面(右まわり)が出たところだったため、次は10分後の13時発・・・いよいよ「地下鉄全線24時間券」のリミットが近づいてきました。仮に12:50発に間に合ったとしても、当初予…

#3672 熱田(2022.4.12)

朝早めに移動を始めた甲斐あって、「地下鉄全線24時間券」が切れるまで1時間以上を残し、鶴舞線の未乗降駅はほぼ消化。残りは1駅です。そこをクリアし、あとは駅近のイオンタウンで過ごすというのがおそらく手堅いプランでしたが、時間的余裕を活かし、…

#3671 荒畑(2022.4.12)

川名の次は、御器所と鶴舞の間にある荒畑へ。鶴舞線各駅の利用客数で見ると下位グループに入る駅のため、実際に下車した人数も至って少なく、全体的に閑散としていました。 上小田井行き普通列車(荒畑12:54発)荒畑駅時刻表(伏見・上小田井・犬山方面)。…

#3669+3670 いりなか&川名(2022.4.12)

前日に続き、4/12も鶴舞線の未乗降駅めぐりを敢行。八事在住だった割には近隣の駅とのご縁が不思議となく、まず向かったのは隣のいりなか、その隣の川名でした。両駅とも駅周辺に覚えはあっても改札を通ったのは今回が初めて。満を持しての来駅です。八事11…

#3668 八事日赤(2022.4.12)

桜通線の未乗降駅はまだまだありましたが、「地下鉄全線24時間券」が利用できる時間内に乗り降りできる駅数などを逆算するとそろそろ別の方面へ・・・ということで、新瑞橋で乗り換え名城線にスイッチ。八事の一つ先、八事日赤に向かいました。新瑞橋には10:…

#3666+3667 桜山&瑞穂区役所(2022.4.12)

吹上の次は、桜通線を南下しつつ、桜山、瑞穂区役所の順で降り乗り。桜山は9:59着-10:06発の最短パターン、瑞穂区役所は10:08着-22発で一本見送るパターンでした。 徳重行き列車(桜山9:59発)桜山は北側が昭和区(桜山町)、南側が瑞穂区(桜見町)と…

#3665 吹上(2022.4.12)

車道から先は、引き続き桜通線の未乗降駅をできるだけこなすプランとし、降りたら次の列車でという感じで臨みました。まずは吹上。9:43着で次は9:49発でしたが、さすがに6分では難しく、その次の9:55発に・・・12分あれば吹上公園くらいは行けると考え…

#3663+3664 高岳&車道(2022.4.12)

「地下鉄全線24時間券」2日目の乗り降りは、ホテルから最も近い桜通線の久屋大通からスタート。中央本線の内側、栄エリアからも遠くない地にありながら、これまでなかなかご縁がなかった桜通線の2駅、高岳と車道にまずは向かいました。平日9時台の桜通…

#3661+3662 原&植田(2022.4.11)

平針からは西に一つずつ戻り、原、植田の順で降り乗り。原では18:30着-46発、植田では18:47着-19:01発と両駅とも多少のゆとりをもって臨みました。 原駅ホーム(伏見方面)。次発、次々発とも上小田井行きでしたが、乗ったのはその次の〇〇行き!(行先…

#3660 平針(2022.4.11)

かなり昔の話になってしまいましたが、かつては八事エリア在住だったため、八事に来た以上はたっぷり時間をとりたいもの。通っていた小学校、中学校なども見て廻り、懐かしのスガキヤで夕食をとったりで、数時間を過ごしました。地下鉄の乗り降りを再開した…

#3658+3659 矢場町&伝馬町(2022.4.11)

この日の宿泊先は、丸の内駅と久屋大通駅の間にあり、桜通線だとどちらの駅からもアクセスしやすい立地でした。鶴舞線の丸の内、名城線の久屋大通からだと、最寄りの出入口まで行くのに桜通線のホームを経由するなどでアップダウンが加わることに。コンコー…

#3656+3657 庄内緑地公園&浅間町(2022.4.11)

小田井から上小田井へのアクセスは良好で、上小田井からの本数も上々。ここからは市営地下鉄の乗り降りに励むことになりますが、今は「地下鉄全線24時間券」が使えるので、1日目・2日目に分けて無理のないプランを組めるのが過去と違う点・・・4/11の午…

#3655 小田井(2022.4.11)

東海交通事業の城北線に乗ったのは初めてでしたが、その初乗車の日に全線を乗り通すことはせず、途中で下車。400m余り歩けば名鉄犬山線と地下鉄鶴舞線の駅、上小田井にアクセスできる小田井で降りました。残りの区間は翌日のお楽しみというプランです。 勝…

#3653+3654 枇杷島(2022.4.11)

4/11~12、2022年最初の泊まりがけの旅に出ました。今回のテーマは愛知県内の鉄道路線完乗。と言っても、残る路線や区間の距離を足すと21kmほど。気分的には楽なものです。その未乗分の半分以上を占めていたのが東海交通事業の城北線。本数の少なさ、アクセ…

#3457+3458 米野&ささしまライブ(2019.8.5)

近鉄八田の次は、烏森。ここで降りて南に行けば、あおなみ線の小本にアクセスできます。乗り換えの組み合わせの一つとして考えてはいましたが、より魅力的な方を優先し、この日は米野に向かいました。米野駅は2面3線。近鉄名古屋行きの列車は中央の番線を…

#3455+3456 八田&近鉄八田(2019.8.5)

長島から桑名に戻り、桑名から再び東へ。長島で乗る予定だった名古屋行きは、桑名始発(16:47発)だったので、その次の列車が来るまでそれほど待たなくて済んだのは幸運でした。桑名16:57発の列車に乗り、JR関西本線と近鉄名古屋線との乗換至便な駅をめ…

#3409 呼続(2019.3.20)

名鉄築港線9分間の旅を終えた後は、これといった予定は立てていなかったので、宿泊地の岐阜に戻る途中で降り乗りがいくつかできればといった感じでした。大江~神宮前の間にある道徳、豊田本町、または、本線の山王まで行って、JRの尾頭橋に出てから枇杷…

#3408 東名古屋港(2019.3.20)

名鉄築港線1.5kmの旅は、大江(16:44発)→東名古屋港(16:47着)、東名古屋港(16:50発)→大江(16:53着)の往復。乗車時間が3分なら、東名古屋港での滞在時間も3分で、満を持して臨んだ割には至って短時間でした。ともあれ、名鉄全路線の乗車はこれに…

#3407 大江(2019.3.20)

朝倉から特急に乗り、太田川へ。太田川で急行に乗り換えたら、それで次の停車駅まで・・・16:17、大江に着きました。大江からは、名鉄築港線に乗ります。この一路線・一区間が名鉄で残った最後の未乗区間。余裕を以っての到着となりました。新鵜沼行き急行…

#3405+3406 新舞子&朝倉(2019.3.20)

名鉄の未乗区間ラストに向かう前に、これまで下車した駅が至って少なかった路線を往復することにしました。常滑線です。同線で降り乗りしたことがあるのは、太田川(#2935)、尾張横須賀(#2938)、常滑(#2937)の3駅のみ。特急が停まる駅はこの他にもあり…

#3404 猿投(2019.3.20)

2018年に続き、名鉄観光の「でんしゃ旅 新春謝恩プラン」を組み入れた旅に出ました。「名鉄電車全線2DAYフリーきっぷ」が物を言う訳ですが、名鉄の乗り降りを集中的にこなす旅を2014、2015、2018と続けてきたため、めぼしいところは大方カバー。今回は例…

#3262 平安通(2018.01.21)

御器所からは、鶴舞線の終点、赤池へ。かねてから行きたかった「レトロでんしゃ館」を見学するためです。開館時間は16時までなので、できるだけ最短になるルートで急いだものの、入館したのは15時半過ぎ。30分を切る時間では、さすがにこまごまと見物…

#3260+3261 中村区役所&御器所(2018.01.21)

桜通線の終点、徳重から名古屋に戻ったのは13:51。小休止した後、再び桜通線に乗ったのは14:21でした。これで桜通線の完乗をめざします。着いた先は、もう片方の終点、中村区役所。名古屋〜中村区役所はひと駅、所要時間1分という短距離ですが、これまで…

#3259 徳重(2018.01.21)

桜本町から桜通線に乗り、終点の徳重へ。着いたのは13:07でした。 ↑ 開放感のあるコンコース。全体的にターミナル駅としてのスケールを感じました。時間に余裕があれば、ヒルズウォークや要池公園などでゆっくりしたかったのですが、14時目安で一旦名古屋…

#3257+3258 桜&桜本町(2018.01.21)

名鉄と名城線の並行区間での降り乗りとなれば、堀田の次は呼続(名鉄)妙音通(名城線)となりますが、地下鉄桜通線により早くアクセスできることから、呼続の次、桜に向かいました。 ↑ 桜駅と来れば「サクラサクきっぷ」…意外なことに今シーズンは当駅での…

#3255+3256 堀田(2018.01.21)

「ドニチエコきっぷ」を使った地下鉄周遊は、午後が本番。東山線から名城線に乗り換え、未乗降駅に向かいます。地下鉄の駅で降り乗りしていないのは、この時点で全87駅中45駅。この日のうちに、より多くの駅をこなしたいところでしたが、地下鉄と並行す…