乗り降り記録ブログ[駅ログ]

全国の鉄道駅の乗り降り記録を綴ります

千葉

#3841 幕張豊砂(2023.3.21)

3/18は、「相鉄・東急直通線」の開業日だった訳ですが、JR各社をはじめとするダイヤ改正日でもありました。ダイヤが変わるのに合わせて駅の動向もいろいろあり、首都圏エリアのJR駅では高輪ゲートウェイ(→#3508)以来の新駅も誕生しました。京葉線の幕…

#3699 船橋日大前(2022.8.11)

飯山満の次は、船橋日大前へ。特に急ぐ行程ではありませんでしたが、14:41着-56発の15分の滞在でした。当駅はホームは地下ながら、東端はすぐに地上(高架区間)というのが特徴。地下というよりもトンネルにある駅といった趣でした。 船橋日大前駅下りホ…

#3698 飯山満(2022.8.11)

天気が良ければ「山の日」にちなんだ駅を訪ねようと考え、8/11に「山」が付く駅へ。そう遠くないところで未乗降という条件で当てはまったのが東葉高速鉄道の飯山満で、「夏のおでかけ1日乗車券」を使って向かいました。東葉高速鉄道はその運賃の高さもあっ…

#3559+3560 作草部&千葉公園(2021.7.17)

天台の次、作草部、そのまた一つ先の千葉公園は、いずれも駅間距離が短く、営業キロは0.7kmずつ。天台~作草部をモノレールで移動し、作草部~千葉公園を徒歩でもいいし、天台~作草部を徒歩、作草部~千葉公園をモノレールでもよしという具合でした。この時…

#3557+3558 穴川&天台(2021.7.17)

動物公園の次は一つ飛ばして*1、穴川へ。当駅滞在は、13:20着-32発の12分です。 千葉みなと行き列車(穴川13:20発)京葉道路、国道16号などが交わる穴川インターが近くにあるため、駅下の道路(国道126号)は結構な交通量で、騒然とした雰囲気。駅周…

#3555+3556 みつわ台&動物公園(2021.7.17)

「モノちゃん号」に5分ほど揺られ、次はみつわ台*1で下車。12:50着-13:02発で、滞在時間は12分です。 みつわ台駅発車後の「モノちゃん号」外に出ると、団地の中にある駅らしく、公園や小規模な商店街がそれとなく配置され、和やかな印象。木々の緑が暑…

#3553+3554 小倉台&桜木(2021.7.17)

千城台北に着いた後の選択肢は二つ。次の列車を待つか、隣の駅まで歩くか、です。往路で下見した限りでは、千城台北~小倉台*1はそれほど距離はなく、高低差もなさそうだったので、とにかく歩くことにしました。早歩きなら間に合ったかも知れませんが、次の…

#3551+3552 千城台&千城台北(2021.7.17)

コラボラッピング列車「俺ガイル号」では、テレビアニメのキャラクターによる車内アナウンスが流れるのがポイント。「雪ノ下雪乃」「由比ヶ浜結衣」の二人の掛け合いはなかなか絶妙で、千葉公園、動物公園、みつわ台、桜木に着く前にはご当地のエピソードな…

#3549+3550 葭川公園&市役所前(2021.7.17)

首都圏の政令指定都市にある鉄道駅は早々にこなしておいてよさそうなところ、意外と抜けていて、特に千葉市が長年の課題でした。未乗降駅が残っていたのは千葉都市モノレール。千葉に用向きがあれば、フリーきっぷを使って一気にという考えはあっても、これ…

#3322+3323 逆井&高柳(2018.08.13)

地域医療を担う拠点的な機関に来ると、思いがけない場所に送迎バスでアクセスできる場合があります。私用で訪ねた今回の医療機関が正にそのケース。巡回ルート上に、東武アーバンパークラインの未乗降駅があったので、遠回りでしたが、その駅をめざしました…

#3230+3231 県庁前&栄町(2017.07.29)

千葉県内のJR各線を18きっぷでめぐる旅も終盤。君津で先発列車(16:35発)に乗り換え、千葉に向かいます。が、このまま千葉に出てしまうのはもったいないので、未乗の区間をはさむことにしました。千葉都市モノレール1号線のうち、1999年3月に開業し…

#3229 青堀(2017.07.29)

久留里線の往復という一大テーマを終え、次は内房線で行けるところまで。外房線の方は、千葉〜茂原の全駅がつながった訳ですが、内房線の方は(乗降済みの駅が続くということでは)、蘇我〜君津にとどまっていたので、それをクリアすべく、君津の隣、青堀を…

#3228 横田(2017.07.29)

久留里線には、行き違いのために長めに停車する駅があります。久留里と横田です。久留里は乗降済みだったので、この日は横田で降り乗りすることにしました。往路では13:19−22と短時間だったので、トライせず。復路の15:07−14で、下車しました。余裕の7分…

#3227 上総亀山(2017.07.29)

新茂原で折り返した後は、再び蘇我に出て、木更津へ。この日のテーマ、久留里線完乗に臨みます。久留里線は、2012年3月以来。当時は、久留里(#2653)まで行って戻る「道半ば」のパターンだったので、その先の終点までは未乗区間になっていました。今回はそ…

#3226 新茂原(2017.07.29)

鎌取からは再び18きっぷの旅。10:23発の列車で東に向かい、この日は新茂原で降りました。ここでは10:46着−52発で、すぐに折り返す感じ。外房線の駅は、なかなか降り乗りが捗らないのですが、上総一ノ宮〜大網では、快速はあっても普通列車の本数が意外と…

#3224+3225 大森台&おゆみ野(2017.07.29)

7月の最終土曜日は、18きっぷで千葉方面へ。千葉県内の未乗降駅、未乗区間をめざす日帰り旅に出ました。総武線を使わずに行きたかったので、臨時列車の快速「ブルーオーション外房」に乗車。大宮から乗り、蘇我には8:59に着きました。大変ありがたい設定…

#3117 村上(2016.07.14)

平日に休みをとり、所用で勝田台へ。午後の暑い中でしたが、時間があったのでワンポイントで新たな駅を訪ねました。東葉高速鉄道の村上駅です。東葉高速鉄道の路線を利用するのは、開業した1996年以来なので実に20年ぶり。同線の駅の乗降*1もその時以来で…

#3028 大佐倉(2015.10.25)

ユーカリが丘線の乗り降り旅は、15:36にユーカリが丘駅に着いたところで終了(実際は、「多客」により1分遅れ)。約1時間の周遊でした。この後は、京成線で帰るだけ・・・のところ、せっかく佐倉市まで来たので、さらに東に向かうことにしました。めざす…

#3026+3027 井野&公園(2015.10.25)

にこやかな女性駅員さんに見送られ、「中学校」を15:09に出発。次の「井野」で下車し、営業キロ0.6km相当を歩いて、「公園」に向かいます。井野に着いたのは15:11。中学校駅と異なり、駅員さんの姿はなく、掘割にある駅ということもあり、少々暗い印象を受…

#3024+3025 女子大&中学校(2015.10.25)

ユーカリが丘14:44発に乗り、まず向かったのは「女子大」。ユーカリが丘線の路線は、“|”の上に“○”を足したような形状ですが、○の部分は、反時計回りの一方通行になっています。ユーカリが丘を出て北に進むと、“|”と“○”の接点にあたる「公園」駅から先は、…

#3023 地区センター(2015.10.25)

志津駅を出て東に進めば、隣の駅、ユーカリが丘に出ます。ユーカリが丘と来れば、山万の新交通システム、ユーカリが丘線ということになりますが、この日は沿線挙げてのイベント「ユーカリフェスタ」が行われ、何と日中時間帯の乗車が無料。自動改札が開放さ…

#3022 志津(2015.10.25)

実籾、京成大久保の降り乗りからおよそ1か月。期せずして、その続きのような形で、再び京成本線の旅に興じることになりました。ちょっとしたお目当てイベントがあり、そのついでというのが実際ですが、そこにアクセスするのに程よい距離に未乗降駅の一つが…

#3021 京成大久保(2015.09.22)

実籾の次は、隣の京成大久保へ。隣駅ではさすがに1分の遅れを取り戻すには至らず、着いたのは14:27でした。実籾と違い、駅舎は橋上ではなく平屋。改札は上りと下り別々で、踏切が駅の南北の往来を遮る構造・・・ある意味、古くからの私鉄駅らしい駅でした。人…

#3020 実籾(2015.09.22)

シルバーウィークの初日は流鉄の旅に出ましたが、4日目も少しばかり乗り降りの旅へ。めざすは、京成線の2駅です。特急で京成津田沼に着いたのが13:49。ここで13:52発の普通に乗り換え、まずは実籾に向かいました。京成本線がJRと離れ、しばらく進んだ…

#3018+3019 小金城址&鰭ヶ崎(2015.09.19)

松戸市と流山市を走る「流鉄」。過去に数回乗ったものの、どういう乗り方をしたのかが定かではなく、それでも馬橋、幸谷、平和台、流山の4駅は何らかの記録があったので、乗降記録がない残り2駅に行ってみることにしました。小金城址と鰭ヶ崎です。ただし…

#3016+3017 安食&小林(2015.09.05)

新木を15:59に出て、向かったのは安食。成田線(我孫子支線)は本数が決して多い訳ではないので、いつものように行ったり来たりで駅数を増やすパターンで臨みます。安食には16:16着で、16:26発で再び我孫子方面に一つ戻り、小林へ。小林には16:31に着き…

#3015 新木(2015.09.05)

この日のテーマ、香取神宮&鹿島神宮は果たした訳ですが、折角の18きっぷ旅、新たな降り乗りをせずに帰るはずがありません。成田線を軸に動いていた都合上、その流れで我孫子支線の未乗降駅に向かうことにしました。成田を15:15に出て約30分、まずは新…

#3014 下総神崎(2015.09.05)

夏季の18きっぷが残っていたので、比較的近場で、「休日おでかけパス」では行けないエリアに出かけることにしました。9月に入り、雨空が続いていましたが、最初の土曜日は概ね晴天。いい行楽ができました。出かけた先は、香取神宮と鹿島神宮。それぞれ香…

#2978 高根木戸(2015.04.18)

新京成線全24駅、降り乗りのラストは高根木戸になりました。着いたのは16:11。駅前にイオン高根木戸店があり、時間を過ごすには打ってつけな訳ですが、つい長居してしまい、次の次の列車に乗ることに。時刻表通りなら16:31発のところ、なぜか数分遅れ。…

#2977 滝不動(2015.04.18)

新京成線「乗りトク!さくら満開おでかけきっぷ」の旅、3回目をご紹介します。きっぷの有効期間は19日までということで、その前日、4月18日に行ってきました。1回目は新津田沼、2回目は松戸からのスタートでしたが、今回は京成津田沼。京成本線の特…