2024-07-01から1ヶ月間の記事一覧
茅町からは終点の伊賀神戸まで通しで乗車し、10:58に着いたところで伊賀鉄道は完乗。この時間に伊賀神戸に来たのは近鉄特急に乗るためで、次の未乗路線・区間の行程から逆算してのことでした。 「忍者列車」で伊賀神戸に到着。折り返し11:12発の伊賀上野行…
伊賀上野から四十九に向かう際は登校する高校生で満席だった訳ですが、途中の西大手、上野市で上野高校の生徒が、茅町では伊賀白鳳高校(推定)の生徒がそれぞれ下車し、茅町から先は閑散状態でした。茅町は有人駅でもあるし、イオン伊賀上野店も近いしとい…
四十九から乗った上野市行きで終点へ。有人駅の一つであり、伊賀鉄道の本社や車庫があり、伊賀上野からは4番目・・・4000駅目に相応しいだろうということで上野市で下車しました。 上野市行きは折り返しで伊賀神戸行きに。8:49発でした。着いたのは8:46。次…
伊賀上野を8:13に出て、上野市を過ぎたところで3999の下2桁、九十九に引っかけて「四十九」で降りるのが良さそうだと思い至り、例の「補充乗車券」を提示し下車。8:28着でした。 四十九駅到着時の車内運賃表示。伊賀上野からは300円、上野市~桑町の4駅…
6/24は、亀山を起点に三重県内の未乗路線をめぐる一日。一区間も乗ったことがなかった伊賀鉄道に乗るべく、まずは伊賀上野に向かいました。6/23は雨が基調で、6/24も予報ではいま一つとのことだったので相応の準備をして臨みましたが、結果的に傘の出番はな…
伊勢鉄道経由の普通列車に乗ると、河原田では伊勢線のホームに着くことになるので、予備知識がないと驚く人は驚くでしょう。河原田は関西本線(JR)と伊勢線(伊勢鉄道)が分かれる駅ですが、ホームが並列ではないのがポイント。関西本線が地上2面2線な…
桑名で快速に乗り換えて15分。南四日市で下車しました。 亀山行き快速列車(南四日市17:56発)当駅では17:55着-18:18発と時間的に程よい感じ。旅客列車に関してはホームは1面2線とコンパクトですが、貨物用の線路が何本もあることから構内はかなり広…
八田では16:19着-27発で折り返し。亀山行きに乗り、蟹江で下車しました。蟹江は長めの滞在で約30分(16:34着-17:05発)。橋上駅舎、南北自由通路、南口、北口とそれぞれ整っているため、それらを見たり撮ったりしているとある程度の時間が経過。北口…
中央本線の次は関西本線。名古屋では15:56着-59発と短時間の乗り換えでしたが、8番線→13番線とそれほど離れていなかったので何とか間に合いました。「名古屋おでかけきっぷ」が関西本線で使える範囲は亀山まで。本数はそれほど多くないとは言え、うまく…
瑞浪からは区間快速で一気に名古屋へ・・・という手もあったものの、中央本線の未乗降駅での降り乗りを一つ。神領です。名古屋~高蔵寺は本数がそれなりなので、次に乗る列車の心配は無用。着いたのは15:12で、その後の名古屋行きは15:22、31、36、42と細かく…
釜戸を14:12発に出て、次に向かったのは土岐市。中央本線の多治見~釜戸は駅間が長めで、多治見から順に7.0km(土岐市)、6.9km(瑞浪)、7.4km(釜戸)といった具合・・・二つ戻るとなると14.3kmとなり、それだけ時間もかかる訳ですが、行ったり来たりのパタ…
多治見からは中央本線に乗り換え、「名古屋おでかけきっぷ」で行けるところまで。釜戸がその端なので、とにかく行ってみることにしました。事前に調べた分だと釜戸まで行ってから、その途中の土岐市、瑞浪に戻るのがいいだろうということで、多治見13:27発…
荒尾からは大垣、岐阜と戻り、「名古屋おでかけきっぷ」フリー区間の東端方面へ。岐阜県内のJR線は太多線の姫~多治見が残っていたので、そのクリアを兼ねて高山本線、太多線のルートで移動しました。太多線を走る列車は決して少なくはないものの、岐阜に…
ポイントや特典の消化という意味合いもあって、6/23~24に東海エリアの一人旅に出ました。主なテーマは6/23が「名古屋おでかけきっぷ」を使った乗り降り、6/24が三重県内の未乗路線・区間(JR除く)の完乗。概ね予定通りの移動、探訪ができました。6/23は…