宮城
愛子を10:47に出て、東照宮には11:07着。愛子~仙台は列車本数が多いものと思っていたところ、次の仙台行きは何と11:47発・・・という訳で、その40分が東照宮での参拝等の時間と相成りました。仙台行き普通列車(東照宮11:07発)東照宮駅の駅名標、時…
秋保温泉のホテルをチェックアウトした後は、バスを乗り継いで愛子駅へ。秋保・里センターから仙台市営バスに乗れば、時刻表上は15分ほどで着く予定(10:13発→28着)でしたが、愛子駅に着いたのはなぜか5分遅れ・・・接続列車として記載のあった10:34発…
地下鉄東西線は、仙台→荒井→八木山動物公園→仙台の順でめでたく完乗。一方で南北線の方は長町~富沢が未乗だったので、その区間めざして先を急ぐことにしました。この日の宿泊先は秋保温泉。バスの時間が決まっていて、長町南駅前の停留所は16:40に通る予定…
地下鉄東西線で荒井から八木山動物公園まで。仙台から先は、カーブあり、広瀬川を越える地上区間あり、さらには山に向かう勾配区間ありと、地下鉄らしからぬ多様な要素を楽しめます。山を登ることから、終点の八木山動物公園駅は「日本一標高の高い場所にあ…
北四番丁14:08発の富沢行きで仙台へ。ここで南北線から東西線に乗り換えます。地下鉄東西線は、2015年12月6日の開業。4年以上が経ってしまいましたが、この日ようやく初乗車となりました。東に行くか西に行くかはホームに着いた時点で決定。折りよく荒…
大崎八幡宮での参拝後は、循環バス「るーぷる仙台」で鉄道駅へ。12:58発(ほぼ定刻)で、15分ほど乗車し、定禅寺通市役所前で降りました。ここは地下鉄南北線の勾当台公園駅とのアクセスポイント。昼食を済ませ、地下鉄の乗り降りに興じることにしました…
新年最初の旅は、山形・仙台方面へ。山形新幹線が半額で利用できる「お先にトクだ値スペシャル」を使って山形入りし、仙台エリアには仙山線でというプランです。「つばさ121号」で8:57に山形に到着。9:45発に乗れば仙台に一本で行けますが、仙台エリアを周…
古川から先も「社員オススメの車窓スポット」などを見ながら、見どころをチェック、撮影。それでも撮りこぼしが出てしまうのは、普通列車ではなく、快速列車だからでしょう。通過する駅では仕方ない面はありますが、田園風景や江合川の景色が程よい速さで流…
どの区間にも乗ったことのない路線というのがまだまだあります。近年はそうした路線を組み込み、初乗車にして(できるだけ)完乗をめざす旅が増えてきました。8月25日、26日は、その一環で南東北方面の旅へ。長距離の移動は新幹線、未乗の路線などは1…
仙台空港を出る列車は、全て東北本線に直通し、仙台まで行きます。14:08発の普通列車の場合、そのまま終点まで行くと、仙台着は14:33。途中下車せずに仙台まで行っていたら、この日の行程(降り乗り)は随分と変わっていたことでしょう。仙台空港鉄道に乗…
杜せきのしたを発ち、ようやく終点の仙台空港へ。1週間前は中部国際空港駅(#2936)に行ったので、年始早々2つの空港駅を訪れることになった訳ですが、いずれも滞在時間は短く、当の空港関係施設には行かずじまい。仙台空港では、14:00着−08発で、8分限…
美田園から一つ戻って、杜せきのした(→参考)へ。美田園同様、絵になる駅でした。13:43着−52発と、毎度の如く時間が限られているため、駅舎の見物に徹することにし、駅に直結するイオンモールは、お店の入口までで引き返しました。 ↓ 杜せきのしたと来れば…
仙台空港鉄道は、この日が初めての乗車。距離は短くとも、高架区間がメインで、眺望は抜群です。東日本大震災では、杜せきのしたと美田園の間まで、浸水被害が及んだそうですが、美田園に向かう途中では、そうとわかる光景は見当たりませんでした。着実に再…
雀宮を8:35に出た後は、宇都宮8:42着−44発、黒磯9:34着−38発と来て、郡山では10:38着−11:06発で、ひと休み。10:45発の快速「あいづライナー」(喜多方行き)を見物するなどして過ごしました。続いて、福島が11:54着−12:00発、白石12:34着−37発と順…
槻木を出て次、東船岡で交換待ちの停車時間が3分あることを知り、降り乗りを試みるも、早々と槻木行きが入ってきてしまったので断念。槻木に次ぐ新たな乗降駅は、予定通り終点の丸森ということになります。丸森には16:43着で、さらなる乗り降りをめざすの…
仙台を無事発ち、南に向かいます。この日のメインのもう一つ、阿武隈急行に乗るべく、めざすは槻木。阿武隈急行は初めての乗車*1につき、気持ちが高ぶる訳ですが、もう一つ「福島県」に入るというのも大きな意味*2がありました。乗り換えは、16:10着−19発な…
かつての仙石線は仙台が終点。2000年3月、その仙台の一つ先に新たな終点ができたと聞いた時は快挙だと思いました。東京で言うなら、京葉線の東京駅の先に地下鉄との乗り換えに便利な日比谷駅を設けるようなもの…そう考えると尚更です。 ということで前々か…
代行バスの高城町停留所(14:10過ぎ着)から仙石線の高城町駅までは少々距離があったものの何とか到着。14:28発のあおば通り行き快速"電車"に乗り、仙台市内に向かいます。途中、東塩釜〜本塩釜間で塩釜港の更地に積まれた瓦礫の一部に目を見張ったり、下…
☆矢本駅で降り、代行バスに乗り、主に津波による被害が残る一帯を目にしたのが今年の7月22日。その日はちょうど、3.11から500日目にあたる日でした。その矢本駅を含む記録の掲載日が、3.11から1年半後にあたる本日。・・・謹んで記したいと思います。(…
青森(#2707)から八戸(#2708)が96km、八戸から盛岡(#2709)が約108km、そして盛岡からは(一ノ関での下車&乗換があるとはいえ)次の新たな乗降駅ということだと約140km先、つまり南下するに従い、乗降記録の間隔が長くなるという状況が続きました。東北…