香川
新鋭の2600系にせっかく乗れたことなので、できるだけ長くと行きたいところですが、特急ゆえに早く着いてしまうのが悩ましいところ。「うずしお14号」は、40分も乗れば志度に着き、その先、屋島、栗林と停まって終点(高松)なので、選択肢としては、その…
只見線の旅に続き、次は四国での初乗車&全線完乗の路線をめぐる旅に出ました。岡山11:35発の特急「しおかぜ9号」は、8000系の「アンパンマン列車」。これで一気に終点の松山をめざします。途中駅での停車時間を調べていなかったので、四国に入った最初の…
琴平線の黄色い電車に揺られ、片原町へ。終点の高松築港の手前の駅です。 高松市の市街地にある駅なので、いろいろと期するものはありましたが、駅舎は概ね想定通り。驚いたのは、駅隣接の「片原町商店街」です。まずは、その長さ(奥行き)、アーケードの広…
栗林からは、高松琴平電気鉄道(琴電)の駅へ。いくつか選択肢はありましたが、琴平線の栗林公園に向かうことにしました。500mほど南下するだけなので、本来なら悠々と行けるところ、日の出を拝んでいた分、少々押してしまい、早足での移動です。高松築港行…
いつもの乗り降り旅の要素はありませんが、とりあえず新たに乗降した駅が増えたので、一駅ずつ紹介します。今回は香川県です。「フリープラン山陽山陰四国」というのを申し込み、当初のクーポンなどが届いたのが今から1か月前のこと。往路は、寝台特急「サ…
土讃線で通ることはあっても、これまで下車したことがなかったのが琴平。この日ようやく降り立つことができ、これまた初めて金刀比羅様へお参りに、と相成りました。いつもの乗り降り旅とは違い、一大目的地があって、そこでじっくり時間を使うというパター…
11月2〜4日の3日間、岡山を起点に南、西、北へ行く感じで周遊してました。(その準備などもあり、ここしばらく更新してませんが、無事旅を終え、一定の成果を得たので、乗降記録を中心に今回以降、綴っていきます。)早めの「のぞみ」で岡山に着いたもの…
実は予讃線に乗ったのがこの時初めてのことだったので、乗り継ぎが多いなら多いで楽しいものがありました。今治と壬生川は、停車時間が長かっただけでしたが、西条と観音寺では乗り換え。西条に比べて観音寺では乗換時間に多少ゆとりがあり、このように撮影…