東京メトロ、都営地下鉄については、新駅が開業すればそれにあわせるように出かけて行き、いずれも全駅で乗降済み。新たな乗降記録としての直近は、メトロが副都心線の雑司が谷(2008/7/26)、都営地下鉄が大江戸線の汐留(2002/12/2)といった具合です。その一方で、横浜市営地下鉄はどうだったかと言うと、ブルーラインの下飯田(2003/5/29)を最後に、新たに乗り降りした駅はなく、ブルーラインで4駅が未乗降、グリーンラインについては乗り降りどころか、全く機会がないという状況でした。ブルーラインとグリーンラインの共用駅2つ(センター北、センター南)を除く8駅、いずれも未乗降だった訳で、5月の連休で何とか機会を設け、グリーンラインをテーマに乗り降り旅に興じることにしました。2008年3月30日の開業から7年余り。出かけたのは5月3日、晴れ。日吉*1からスタートです。
東急線で日吉に着いたのは、11:45。地下改札の存在をわかっていれば、地上に出ることはなかったかも知れませんが、初めてのグリーンラインということで、駅の地上入口から下りて行くことにしました。東急の日吉駅を出て、綱島街道を渡り、慶大のキャンパスへ。最初に目に留まったグリーンライン日吉駅の出入口は、キャンパス施設の一部のような構えで、洗練された印象を受けました。
あいにくエスカレーターは動いていなかったので、隣の階段を下り、回り込むようにして1番出入口へ。ここからやや深さのあるエスカレーターを下りると、日吉駅構内(→参考)になります。地下鉄専用の一日乗車券を買い、改札へ。券売機から進んだ先は、左と右に改札があったため、先に左に向かったところ、何やら違和感が。そう東急線の改札だったのです。対する右がグリーンラインの改札。電光表示は、先発・次発とも「中山」となっているので、間違えようがありません。発車時刻は12:00、12:10・・・という訳で、グリーンラインの旅は、正午開始となりました。

*1:たまたまですが、この日は大安“吉日”(^^)