乗り降り記録ブログ[駅ログ]

全国の鉄道駅の乗り降り記録を綴ります

#3981+3982 六本松&薬院(2024.6.12)

七隈線沿線で気になるエリアの一つが六本松。交通の要であり、福岡市科学館があり、カフェやギャラリーが集まる点でも注目度は高く、科学館が入る複合ビル「六本松421」がどんな建物か見てみたかったというのもあって、六本松で下車しました。

博多行き列車(六本松14:22発)
六本松駅駅名標。シンボルマークは「松の木」。

着いたのは14:21。くつろげそうなカフェがあったらそこでのんびりというのも可能でしたが、とりあえず六本松421を訪ね、屋上庭園があることがわかったのでそこでひと休み・・・六本松界隈のほか、博多港など北側の景観を楽しみ、当地での過ごし方としてはこれで十分と相成りました。

六本松駅シンボルマークなど。「古くから交通の拠点として賑わっていました」とのこと。
福岡市科学館に通じる3番出口には、科学館をモチーフにしたイラストが壁一面に。
六本松駅3番出口(地上部)
「六本松421」屋上庭園からの眺め。福岡タワー(左奥)も見えました。


六本松を出たのは14:52。次は西鉄との乗換駅、薬院で降りました。ホームは地下2階で、改札階は地下1階(→参考。地上出口(1番)を出ると西鉄薬院駅中央口は目の前です。アクセス良好ですが、西鉄の方は2階が改札階でホームが3階という構造(→参考につき、地下鉄ホームと西鉄ホームとの上下移動は階数で言えば5階分。乗り換えの際はその辺りを念頭に入れた方が良さそうです。

博多行き列車(薬院14:57発)
薬院駅駅名標。シンボルマークは「乳鉢と乳棒」。
薬院駅1番出口

乗降客が多いことはしっかり把握できたので、再びホームへ。西隣の薬院大通、東隣の渡辺通はともに500m前後歩けば着く近さだったので、どちらかから乗る手もありましたが、午前中からそれなりに歩いていたこともあり(体力温存優先で)今回はパス。薬院15:12発で博多方面に向かいました。

alphapolis ranking banner 《鉄道系短編小説「二人のPartiton」用》 alphapolis ranking banner 《鉄道系短編小説「海線丘線」用》 鉄道コム