乗り降り記録ブログ[駅ログ]

全国の鉄道駅の乗り降り記録を綴ります

#3679 東大手(2022.4.12)

大曽根からは名鉄に乗り換え、栄町方面へ。15:32発の急行に間に合ったので、より早く目的の駅に着きました。

急行は大曽根を出ると次は東大手。当駅下車で300mほど南へ行くと名城公園内にある名古屋市市政資料館にアクセスできます。そこで「市営交通100年祭 写真パネル展」が開催中との情報を得ていたので、東大手に来た次第。きっかけとしては上々だと思います。

栄町行き急行列車(東大手15:36発)。1分遅れでした。

時刻表通りなら東大手には15:35着でしたが、実際は1分遅れ。それでも普通列車で6分かかるところを4分というのはありがたい訳で、市政資料館にも余裕を以って行けるというものです。

東大手駅出口(1番)。地下駅なので出口が目印。
出口そばに設置されている「『東大手駅』の由来」。今の駅の少し南に旧東大手駅があったことなど、駅の小史がわかります。

同館の開館時間は17時まで。公共施設は閉館〇〇分前までに入場というのが往々にしてあるので、早め早めの行程にした訳です。パネル展自体は15分ほどで見終えるものでしたが、なかなかの充実ぶり。市政資料館そのものが名建築(重要文化財)ということもあって、館内の滞在時間は想定よりも長めになり、敷地外に出たのは16時半頃でした。名古屋市民だった時期を含め、市内の名所、スポット等はそれなりに訪ねていた筈ですが、市政資料館は初めて? ともかく一見の価値ありと思います。

「市営交通100年祭 写真パネル展~市営交通と変わりゆく名古屋の風景~」会場入口。往年の市電や地下鉄などの写真のほか、ポスター、記念絵葉書、記念乗車券の展示もあり、見聞が深まりました。
名古屋市市政資料館外観。もとの名称は「名古屋控訴院地方裁判所区裁判所庁舎」だそうで、建物の竣工年はちょうど100年前の1922年。

この後は、白壁エリアを散策しつつ名鉄瀬戸線の未乗降駅に向かい、そこから守山自衛隊前→再び名古屋ガイドウェイバスといったプランも考えられましたが、ホテルに戻って荷物を引き取る件もあったので、久屋大通方面へ。食事をとるなどセントラルパークでゆっくり過ごした後、ホテルでもセルフカフェでくつろぎ、あとは新幹線で帰るだけという段取りにしました。

という訳で、4/11~12は主に名古屋市内の駅めぐりに励み、計27駅が乗降記録に加わりました。愛知県内での乗降済みの駅数はこれで226となり、埼玉県内での同駅数(213)を抜くことに。我ながら驚きの結果、成果となりました。

alphapolis ranking banner 《鉄道系短編小説「二人のPartiton」用》 alphapolis ranking banner 《鉄道系短編小説「海線丘線」用》 鉄道コム

#3677+3678 小幡緑地&大曽根(2022.4.12)

車体はバスでも専用軌道を走行するため、ゴムタイヤで走る列車と感覚的には同じ。乗り心地、揺れ心地ともなかなか快適で、高架からの眺めも良好・・・金屋からガイドウェイバス志段味線終点の小幡緑地までは至って短時間の乗車でしたが、ガイドウェイバスがよくできた乗り物であることは実感できました。

ガイドウェイバスからの眺め。北西に延びる高速道路「名二環」と国道302号がよく見えました。(川村~白沢渓谷

小幡緑地到着は15:03のところ、途中駅の降り乗りが多かったこともあって15:06といった具合でした。当初予定では500mほど隣の白沢渓谷まで歩いて15:13発で大曽根に向かうことにしていましたが、この遅れにより断念。本数はあるので次でもよかったと思うものの、大曽根から先の行程を考えると早め早めがよかったので素直に小幡緑地から乗ることにしました。

小幡緑地駅ホームからの眺め(竜泉寺口方面)。バスは、この先のカーブを大きく曲がりながら勾配を下り一般道に出ます。
小幡緑地駅外観
小幡緑地駅周辺。高架は右にカーブした後、白沢渓谷駅に通じます。左の建物は市営のスポーツセンター。
小幡緑地から大曽根までは250円。バス区間は210円均一です。専用軌道区間の「駅」には駅ナンバリング(Y01~Y09)も付されています。

乗ったのは15:12発の大曽根行き。かつて守山区の親戚宅にクルマで出かけた時などに通ったであろう道の上空をガイドウェイバスで走るというのは実に不思議な気分で、しかもそのスピード感と言ったら... 当時、ガイドウェイバスがあったら守山方面の行き方もまた違っていたんだろうと思うのでした。

大曽根行きガイドウェイバス小幡緑地15:12発)

専用軌道区間は6.5km、小幡緑地大曽根の所要時間はこの時13分*1。この速さは天晴だと思います。

こちらは復路での車窓。南東方向に続く「名二環」と国道302号を撮影。
守山駅を過ぎると名鉄瀬戸線と交差。守山自衛隊前駅が見下ろせます。
バス後方車窓。矢田川を越え、砂田橋駅手前のカーブに入る辺りで撮影。徐行や制限速度の喚呼が続く区間でもあります。
ナゴヤドーム前矢田駅手前。高架の目線なのでドームが隠れることはありません。
大曽根駅外観。大屋根の先(左)には、バスが転回するためのロータリーがあります。

大曽根には定刻通りの15:25の到着。これにて愛知県内の鉄道路線、めでたく完乗となりました。

大曽根駅ホーム
大曽根駅改札口
大曽根駅駅名看板

高架ホームから階段、エスカレーターを下り地上に出たら、次は名鉄瀬戸線へ。乗り換えのタイミングはバッチリでした。

alphapolis ranking banner 《鉄道系短編小説「二人のPartiton」用》 alphapolis ranking banner 《鉄道系短編小説「海線丘線」用》 鉄道コム

*1:区間営業キロで近いのは銚子電気鉄道の6.4kmがあります。平日15時台の上りで調べたところ、外川→銚子の所要時間は19分でした。駅数が違うので単純比較はできませんが、ガイドウェイバスが俊足なことは確かなようです。

#3676 金屋(2022.4.12)

中央本線で勝川から新守山へ。14:32に着き、ここから東の方向に約900m歩いて移動します。めざすは名古屋ガイドウェイバスの駅。ガイドウェイバスといっても「駅」がある専用軌道区間があって、その区間日暮里・舎人ライナーゆりかもめなどと同じ案内軌条式の軌道に分類されるため、鉄道の範疇になります。愛知県内で乗ったことのなかった鉄道のラストがこの名古屋ガイドウェイバス。路線で言うと「ガイドウェイバス志段味線」になります。

JRからアクセスしやすいのは乗換駅の大曽根が筆頭ですが、その次に近そうだったのが新守山から行ける金屋。14:56発の中志段味行きに間に合うように(寄り道しながら)移動し、14:50には駅前に着きました。

金屋駅外観。案内軌条式なので、日暮里・舎人ライナーなどの駅と似た造りです。
金屋駅エレベーター(2番出口側)。改札階がないため、大曽根方面は2階から軌道下の通路を通って3階ホームに回り込む必要があります。小幡緑地方面は3階直行。エレベーターを降り、通路を渡ればホームです。
大曽根行きガイドウェイバス(金屋14:53発)。定刻通りでした。
時刻表・運賃表など。小幡緑地方面は小幡緑地止まりのほか、高蔵寺行き、中志段味行き(2系統)の計4種類があります。

ガイドウェイバスの車両は、2018年1月に大曽根駅に寄った際(→参考に間近で見ているので初対面ではありませんでしたが、乗るのは今回が初。単に完乗をめざすのであれば、大曽根小幡緑地の軌道区間を片道乗り通せばいいところ、終点の小幡緑地に着くと他社線などへのアクセスが困難なため、金屋から小幡緑地に向かい、そこから大曽根に戻る形にしました。

金屋駅ホームからの眺め。カーブの先に守山駅があります。

小幡緑地方面のバスは、通学利用などで満員状態。14:56発のところ、数分遅れての発車となりました。

金屋14:56発のところ数分遅れ。乗ったのは「志段味サイエンスパーク経由」の中志段味行きでした。

ガイドウェイバスの乗り心地、車窓などの話は、次回ご紹介します。

alphapolis ranking banner 《鉄道系短編小説「二人のPartiton」用》 alphapolis ranking banner 《鉄道系短編小説「海線丘線」用》 鉄道コム

#3674+3675 勝川(2022.4.12)

地下鉄の乗り降りの次は、愛知県内の鉄道路線完乗に向けた行程を再開。前日、東海交通事業に初めて乗りましたが、小田井で下車したので、この日はその続きになります。

13:45に上小田井に着いた後、徒歩で小田井へ。前日の逆を行くだけなので楽なものでした。ホームが地上4階の高さにあって、エレベーターを使えばいいことも承知していたので至って余裕。ホームで5分ほど待機し、14:05発の勝川行きに乗り、揺られること10分ほど・・・14:15、勝川到着を以って、城北線は完乗となりました。

勝川到着後、折り返しで枇杷島行きに(勝川14:15着-25発)
勝川駅ホーム。名古屋空港に向け降下する航空機が間近に見られるのがポイント。
ホーム南側の眺め。中央本線の高架もよく見えます。いいタイミングで名古屋行きの快速列車(勝川14:16発)が走って行きました。

枇杷島はJRとの共同駅につき、乗り換え至便でしたが、勝川はJRの同駅まで450m余り離れているので要注意。城北線勝川駅は駅舎もなく、駅名表示も小田井と同様に大書したものがある訳ではないため、特にJR→城北線の乗り換えの場合は出入口や通路を見定める必要がありそうです。

ホーム東側の先には留置線などがあり、ホーム上とは異なる角度で城北線の車両を見ることができます。
勝川駅出口(1番)付近。ホーム東端から150mほど線路沿いの通路を進むと、階段、スロープ、出口となり、その出口に駅名を書いた小さな看板、時刻表などがあります。あとは高架に沿って300mも歩けば中央本線勝川駅に出ます。
離れた場所からJRの勝川駅を撮影。14:22発の名古屋行き普通列車が出るところでした。デビュー間もない新型車両(315系)を撮れたのはいいのですが、乗れなかったのが心残り。(この次も315系ならよかったのですが)

JRの勝川駅は実に堂々たる駅舎で、駅周りもかなり集積していて驚きました。駅舎が立派な分、高架ホームに出るまでの道程も長めで少々あわてることに。この時は14:30発の名古屋行きに乗ることにしていて、15分あれば城北線→JRの乗り換えは楽々と考えていたので、いい意味で想定外でした。

勝川駅外観
勝川駅駅舎内。のりばが遠い...
名古屋行き普通列車(勝川14:30発)

alphapolis ranking banner 《鉄道系短編小説「二人のPartiton」用》 alphapolis ranking banner 《鉄道系短編小説「海線丘線」用》 鉄道コム

#3673 東別院(2022.4.12)

熱田から地下鉄最寄りの神宮西に着いたのは12:50頃。ちょうど栄・大曽根方面(右まわり)が出たところだったため、次は10分後の13時発・・・いよいよ「地下鉄全線24時間券」のリミットが近づいてきました。

仮に12:50発に間に合ったとしても、当初予定していた鶴舞線で最後に残った未乗降駅に行くには厳しい状況。13:00発になったことで、降りて乗ってができる駅は絞られ、名城線の中での二択になりました。

選択肢は、西高蔵か東別院か。ただし西高蔵の場合、神宮西と同じく10分間隔なので時間配分が難しい面*1があります。ということで東別院に決め、13:06着-16発の10分を過ごしました。

名城線(右まわり)列車(東別院13:06発)

10分あればそれなりに見たり撮ったりできそうなところ、名古屋テレビの社屋を眺めた程度。駅名由来の名古屋別院の方には行けずじまいでした。

東別院交差点と名古屋テレビ社屋。名古屋別院は名古屋テレビの後方にあります。
東別院駅出入口(4番)。高速道路(名古屋高速都心環状線など)が通り、駅周辺は都会的な雰囲気。
地下鉄普通券料金表を見て、まだ降りたことのない駅を確認。鶴舞線の全駅達成は持ち越しとなりました。
「地下鉄全線24時間券」は、4/12の13:20まで。東別院駅の改札を無事通過(入場)し、あとは上小田井で出場するのみ。

東別院では、名港線からの列車も加わるため、13:11発、13:21発もありましたが、結果的には名城線右まわり。無難な降り乗りとなりました。


この後は上前津鶴舞線に乗り換え、24時間券スタート駅の上小田井へ。着いたのは13:45でした。

上小田井駅でのN3000形の並び(左:上小田井止まり、右:13:46発の豊田市行き)

かくして、「地下鉄全線24時間券」を使っての新たな乗り降りは、4/11に7駅、4/12に10駅という結果に。今回で24時間券の要領はわかったので、次回も同じような感じで臨めば、地下鉄の未乗降駅(残り22)は達成できる?と思っています。

alphapolis ranking banner 《鉄道系短編小説「二人のPartiton」用》 alphapolis ranking banner 《鉄道系短編小説「海線丘線」用》 鉄道コム

*1:神宮西13:00発→西高蔵13:02着-12発・・・。これを逃すと13:22発になります。24時間券の「13:20まで」に間に合うように改札を通れば済む話ですが、間延びしてしまうのも何なので...

#3672 熱田(2022.4.12)

朝早めに移動を始めた甲斐あって、「地下鉄全線24時間券」が切れるまで1時間以上を残し、鶴舞線の未乗降駅はほぼ消化。残りは1駅です。そこをクリアし、あとは駅近のイオンタウンで過ごすというのがおそらく手堅いプランでしたが、時間的余裕を活かし、捻りを入れることにしました。

荒畑を出て、次の鶴舞で下車。JRの未乗降駅に向かう行程を組み、鶴舞から中央本線に乗ることに。めざすは熱田です。

東海道本線の駅のうち、この時点で乗り降りしたことがなかったのは計30(支線を含む)。そのうち半分を超える19駅が愛知県内でした。名鉄などとの乗り換えがしやすい駅は着々とこなしてきたものの、そうでない駅が残った結果がこの数なのですが、熱田はその例外。いつでも来れる=実は意外と来れない・・・の代表的な存在だったとも言えます。

鶴舞に着いたのが12:03だったので、さっさと乗り換えればよかったところ、新型車両315系に乗れるならその方がいいとか思っているうちに何だかんだで12:21発に。金山ですぐに東海道本線の上りが来ればそれで問題なかった訳ですが、次の豊橋行き普通列車は何と12:38発。あとで調べたところ、鶴舞12:14発→金山12:16着-23発→熱田12:26着がこの時の一つの解だったようです。

金山で15分近くを過ごし、熱田に着いたのは12:41。こうなると24時間券のリミットが怪しい感じになってきます。早足で名城線の駅をめざすことにし、熱田駅周りの撮影などは二の次に。満を持して訪ねた駅でしたが、いつものあわただしいパターンになってしまった次第です。

豊橋行き普通列車(熱田12:41発)
熱田駅構内。ホームは三つあり番線も多めですが、停まるのは普通列車のみ。
熱田駅外観



熱田から名城線の神宮西へ。2023年1月、「熱田神宮西」に改称されるため、この駅名標も見納めに。

alphapolis ranking banner 《鉄道系短編小説「二人のPartiton」用》 alphapolis ranking banner 《鉄道系短編小説「海線丘線」用》 鉄道コム

#3671 荒畑(2022.4.12)

川名の次は、御器所鶴舞の間にある荒畑へ。鶴舞線各駅の利用客数で見ると下位グループに入る駅のため、実際に下車した人数も至って少なく、全体的に閑散としていました。

上小田井行き普通列車(荒畑12:54発)
荒畑駅時刻表(伏見・上小田井・犬山方面)。昼時間帯は平日が8本、土休日が6本。

荒畑での時間は、11:54着-12:01発の7分間。駅周辺を見渡したところ、特に目に付く建物はなく、商業施設なども見当たらないため、時間的にはちょうどいい感じでした。市バスが通る山王通に面してはいますが、クルマの通行量もそれほどではなく、いい意味で静か。

荒畑駅出入口案内。後方は荒畑交差点。この交差点の角には出入口はなし。

その山王通に交わる一方通行の道路が北と南にあり、駅の出入口はそれらの道路を挟むような形で計4か所設けられています。浅間町や川名のように大きな交差点の角に出入口があるパターンとは異なるものの、4か所あるというのが実に不思議。今回は1~4番のうち3番を出入りしただけですが、別の出入口を使えば何か理由がわかったかも知れません。次の機会に市バスで当地を通ることがあれば、その辺もチェックしようと思います。

荒畑駅出入口(3番)

alphapolis ranking banner 《鉄道系短編小説「二人のPartiton」用》 alphapolis ranking banner 《鉄道系短編小説「海線丘線」用》 鉄道コム

#3669+3670 いりなか&川名(2022.4.12)

前日に続き、4/12も鶴舞線の未乗降駅めぐりを敢行。八事在住だった割には近隣の駅とのご縁が不思議となく、まず向かったのは隣のいりなか、その隣の川名でした。両駅とも駅周辺に覚えはあっても改札を通ったのは今回が初めて。満を持しての来駅です。

八事11:16発で、いりなかは11:18着。次の11:26発で川名に向かい、同駅ではコンビニを巡回するなどしたため、11:27着-50発と少し長めの滞在となりました。

上小田井行き普通列車いりなか11:18発)
いりなか駅コンコース。八事日赤駅と比較するとやはり広く感じます。
いりなか駅出入口(2番)。出入口は1番と2番の2か所のみ。
2番出入口の前にある市バスの停留所。バス停の名称は「杁中」。



岩倉行き普通列車(川名11:27発)
名駅出入口(2番)付近。川名交差点の一角には川名公園があり、エレベーターを使うと公園の前に出ます。
市バス案内。「地下鉄川名駅」といったバス停はなく、最寄りの停留所は北に行った先の「昭和文化小劇場」。駅の出入口は川名交差点の各コーナーにありますが、いずれも改札からは距離があるのが注意点。
上小田井行き普通列車(川名11:50発)。N3000形に乗って次の未乗降駅へ。

駅を出て駅前の道路を眺めていると、何となく記憶がよみがえるもの。いりなか~川名は営業キロで1km、飯田街道などを歩いても1kmを切るくらいなので、徒歩で移動しながら記憶を再確認するのもいいかと思いましたが、この日の予定では長い距離を歩く行程がいくつか控えていたので見送ることに。次は市バスと組み合わせて懐かしの沿道見物などをしてみようと思うのでした。

alphapolis ranking banner 《鉄道系短編小説「二人のPartiton」用》 alphapolis ranking banner 《鉄道系短編小説「海線丘線」用》 鉄道コム

#3668 八事日赤(2022.4.12)

桜通線の未乗降駅はまだまだありましたが、「地下鉄全線24時間券」が利用できる時間内に乗り降りできる駅数などを逆算するとそろそろ別の方面へ・・・ということで、新瑞橋で乗り換え名城線にスイッチ。八事の一つ先、八事日赤に向かいました。

新瑞橋には10:25に着きましたが、名城線左まわり10:27発に間に合わず、次の10:37発に乗ることに。八事日赤は10:47の到着となりました。

名城線(左まわり)列車(八事日赤10:47発)

駅名にある「八事日赤」の正式名は、日本赤十字社愛知医療センター名古屋第二病院なのだそうで、かなり長め。それを略すのであれば「日赤第二」でもいいように思いますが、なじみが深いのはやはり地名+日赤。かつてお世話になった頃もそれが通称だったので、今の正式名を見て驚いたくらいです。

八事日赤駅改札階。鶴舞線桜通線では改札付近が広々としている駅をいくつか見ていたので、比較的コンパクトな印象を受けました。

名称はともあれ医療機関の最寄駅なので、同院へのアクセスは万全。大型のエレベーターがありましたが、あえて階段で地上をめざしたところ、思いがけず段数があり大変でした。丘陵地の地下にある駅のため、それなりに深度があったようです。

八事日赤駅出入口(2番)付近。日赤は目の前。

外に出て病院を眺め、記憶にある外観と重ねてみたり、病棟から見た「中京テレビ鉄塔」が後方に見えることを確認したりというのが当駅に来た主な趣旨。それが済んだら、次は鶴舞線の未乗降駅へというのが大まかなプランでした。名城線でまた八事に戻るのが早道ですが、列車は10分間隔なので徒歩移動でもあまり変わらない?と考え、そのまま歩くことに。

日本赤十字社愛知医療センター名古屋第二病院。後方の「中京テレビ鉄塔」は駅出入口から直線距離で300mほど。

八事日赤からは、めざす未乗降駅の一つに行けなくもありませんでしたが、八事に向かうまでの道中(山手グリーンロード、山手坂)を優先。かつてはこの道もクルマでよく通ったため、今どうなっているのかを見ておきたいというのがその理由です。

山手グリーンロード@「山手通3」交差点付近。今も昔も変わらぬ清々しさ。

思い出す光景もあれば、目新しい景観もあり、ついつい目移り。沿道の景色が総じて美観な点は昔と変わらず、歩いてみて改めてその良さを実感しました。グリーンロードと呼ばれるのも納得です。

1km余り歩いて八事に到着。ゆっくり歩いていたため、乗った列車は11:16発。八事日赤に着いてから30分近く経っていました。

alphapolis ranking banner 《鉄道系短編小説「二人のPartiton」用》 alphapolis ranking banner 《鉄道系短編小説「海線丘線」用》 鉄道コム

#3666+3667 桜山&瑞穂区役所(2022.4.12)

吹上の次は、桜通線を南下しつつ、桜山、瑞穂区役所の順で降り乗り。桜山は9:59着-10:06発の最短パターン、瑞穂区役所は10:08着-22発で一本見送るパターンでした。

徳重行き列車(桜山9:59発)

桜山は北側が昭和区(桜山町)、南側が瑞穂区(桜見町)と二つの区にまたがる駅。この日は南側に向かい、エスカレーターでそのまま地上に出られる出口(3番)を使ったため、瑞穂区サイドを少し歩いた程度でした。コンコースから地上までのルートがエスカレーター+階段という駅も多い中、エスカレーターがきちんと連続する形態になっていたのは、名古屋市立病院にアクセスする出入口だったためのよう。おかげで少しは楽ができたものの、逆に下りは階段オンリー・・・何だかんだでホームには早足で行くことになり、何とか間に合った感じでした。

桜山駅3番出口に通じるエスカレーターなど
桜山駅出入口(3番)。市立大学病院と同大学の桜山キャンパスはここが最寄り。

瑞穂区役所はその名の通り区役所に隣接する駅で、区役所のB2階に通じる通路もあり、アクセスは良好。エレベーターは2基あるので、区役所にも地上にも出やすいのがポイントだと思います。

徳重行き列車(瑞穂区役所10:08発)。若い女性が多く降車したので、何かのイベント?と最初は思っていました。
瑞穂区役所連絡通路。区役所が開いていない時はこちらのエレベーターは使えないものの、奥に進めば別のエレベーターが。バリアフリー面で万全なのがこちらの通路と言えます。

区役所を経て外に出ると、瑞穂通の向かい側には公設市場(瑞穂通三丁目市場)があり、なかなかの趣。沿道もそれほど建て込んでおらず長閑な印象でした。ただし、区役所の東側には名古屋女子大学があり、そこに通う学生さんが多く乗降する駅でもあります。女子大生の利用が多い駅にしてこの景観?というギャップがまた当駅、当地の特色かも知れません。

(公認)瑞穂通三丁目市場。今回は時間の都合でお店には行きませんでした。
瑞穂区役所駅出入口(2番)。名古屋女子大の学生さんもここを使うようです。
構内にはモザイクアートも。里山を背景にしたタイル画で、橋に向かって走る汽車が特に印象的でした。

alphapolis ranking banner 《鉄道系短編小説「二人のPartiton」用》 alphapolis ranking banner 《鉄道系短編小説「海線丘線」用》 鉄道コム