貴生川から草津線に乗り、柘植に着いたところで草津線も完乗。これで、滋賀県内の鉄道路線についても全区間達成となりました。前日の福井県内全線達成に続き、2日で2県というかつてないテンポの良さです。
この勢いで三重県も、と行きたいところですが、もともと乗車記録が曖昧で、国鉄時代にどこをどう乗ったかがわからない区間があるため、仕切り直しが必要・・・亀山から南では名松線の松阪~一志(#2795)に乗ったのが明確なくらいで、紀勢本線はおそらく未乗、参宮線も未乗区間の方が多いと思われます。とにかくまだまだなのです。
柘植は12:40着-42発、亀山は13:05着-16発でした。亀山でJR西日本からJR東海の列車に乗り換え、紀勢本線を少しばかり乗車。津に向かいました。
国鉄時代の伊勢線に乗っていれば、初めてということにはなりませんが、これまた不明確なため、とにかく(伊勢線改め)伊勢鉄道に乗るというのはかねてからのテーマ。この日、晴れて伊勢鉄道に乗る行程を組むことができ、敢行した次第です。
その伊勢鉄道には、津で乗り換える訳ですが、これが実にタイト。13:34着-37発で3分しかなく、18きっぷを見せて改札を通り、伊勢鉄道のきっぷを買って再度入場をするといったプロセスは省略せざるを得ませんでした。おまけに伊勢鉄道のホームは、北側の端(切り欠きの1番線)。改札で少々迷った分、余裕がなくなり、あわてて駆け込む格好になりました。
そんなこんなで伊勢鉄道初乗車の際の写真は、この程度。今年3月にレンタカーで津エリアを訪ねた際、津駅にも立ち寄り、何枚か撮っておいたので、改札口を撮ったものをここに掲載し、補足とします。