乗り降り記録ブログ[駅ログ]

全国の鉄道駅の乗り降り記録を綴ります

#4031 谷山(2024.11.12)

鹿児島駅前を起点にした際に行きやすいのは終点の谷山。路線で言えば第一期線と谷山線、系統なら1系統・・・9.4kmをとにかく通しで乗ることにしました。

天文館通を過ぎたところで二つ目の未乗区間に入り、さらに高見馬場の交差点を左に曲がって南下すればそこも引き続き未乗区間。初めて乗るその区間は、併用軌道だったり、車道の間を走ったり、正しく路面電車の態だったところ、涙橋を過ぎてしばらくすると専用軌道に。事前に地図は見ていたものの、そこまでの認識はなかったのでいい意味で想定外でした。信号待ちがない分、スピーディーな感じで快走。脇田~上塩屋は概ね定刻通りでしたが、谷山には数分遅れで14:23頃の着でした。

谷山電停(駅舎内部)。屋根の構造は注目ポイントだと思います。
左:先発の鹿児島駅前行き(谷山14:27発)、右:鹿児島駅前から乗車した2121号車

当電停の発車時刻も鹿児島駅前と同じで明記なし。あとで調べた時刻表では、1系統の鹿児島駅前行きは14:27発だったので、実質的な滞在時間は4分ほどでした。時刻がわかっていれば動きようもありましたが、いつ出るか不明な中では電停周りの見物も限られます。駅舎の内部と外観、駅舎前に設置された「日本最南端の電停」を記した標柱と、撮るべきものは一応押さえた形で1000形1012号「ユートラム」(1012A+1012C+1012B)に乗り込み待機。程なく発車しました。

駅舎外観。十字の入った丸窓も目を惹きます。正面に設置されているのが「日本最南端の電停」標柱。1912.12.1の武之橋~谷山の開業からの「電車運行100周年記念事業」の一環で、2012.7.1に設けられたもの。
鹿児島駅前行き「ユートラム」

alphapolis ranking banner 《鉄道系短編小説「二人のPartiton」用》 alphapolis ranking banner 《鉄道系短編小説「海線丘線」用》 鉄道コム