乗り降り記録ブログ[駅ログ]

全国の鉄道駅の乗り降り記録を綴ります

#4035+4036 高見橋&加治屋町(2024.11.12)

神田(交通局前)から鹿児島駅前行き(2系統)に乗り、この日のスタート地点(天文館通)方面へ。おさらいを兼ねて市電の全区間を乗車してもよかったのですが、電停間の距離が近いところは降りて・歩いて・乗ってが可能なため、一区間だけ抜くことにしました。高見橋~加治屋町の0.4kmです。

2系統で鹿児島中央駅前まで来たところで、唐湊線は終了。同時に鹿児島市電は完乗となりました。区切りとして鹿児島中央駅前で下車する手もありましたが、乗降客が多い中を乗り直すのも何なのでそのまま隣の電停まで。高見橋には時刻表では15:11頃着のところ、鹿児島中央駅前とその前後で時間を要したこともあって数分遅れての到着でした。

高見橋電停。スペース手狭につき、電車の発着時は細心の注意を要します。
鹿児島駅前行き「ユートラム」。高見橋を渡り、加治屋町へ。

数分でも遅れたとなると、加治屋町までの徒歩移動をペースアップする必要が生じます。時計を見つつ、当の高見橋を渡り、大久保利通銅像を見物し...といった具合で、何ともあわただしい感じに。電車が来るのを確認しながらだったので乗り損なうことはありませんでしたが、加治屋町に着いたのは15:20過ぎ・・・時刻表通りであれば滑り込み相当のタイミングでした。

間に合ったのはいいものの、その15:20発がなかなか姿を見せないものだから、何事?となります。加治屋町に向かう途中、「貸切」表示の501号が走って行ったので、その調整見合いで遅延の連鎖が起きたのかも知れません。乗降スペースが狭めな上に午後もなお気温高め*1だったため、待機しづらい中でしたが、15:28頃にようやく到着。次の電車と重なってもおかしくないビハインドでした。

加治屋町電停に向けて走る「貸切」電車。501号は500形で唯一残る車両。
加治屋町電停。乗降場は対面の配置で、加治屋町交差点の東側にあります。
8分遅れの鹿児島駅前行き電車。9500形9509号でした。

alphapolis ranking banner 《鉄道系短編小説「二人のPartiton」用》 alphapolis ranking banner 《鉄道系短編小説「海線丘線」用》 鉄道コム

*1:15時台の鹿児島の気温は24.6℃。日射も11月とは思えない強さでした。